吉村楽入について

吉村楽入について

吉村楽入について

About Rakunyu

当家は、明治時代中頃より、焼砥石・ルツボなどの製作を東山松原(現 京都市東山区)
で営んでおりました。当時は京焼・清水焼の登り窯(共同窯)の火前(窯の中で最も高火力・長時間焼成の場所)にて焼き締め陶を焼いておりました。

軍需産業需要の高まりに伴い、自前の新型コークス炉を、現在所在地である京都市南区に新築窯致しました。
現当主の祖父にあたる甚四郎(後の初代楽入)は砥石製造の傍ら、趣味で楽焼を楽しんでおり、戦後平和産業の需要の高揚を受け、楽茶碗造りを副業として行う事となりました。

因みに、楽焼とは、「ひねり成形」による自然にできた不均一な造形と「引き出し焼成」と言う世界的にも稀な焼成方法を行う焼物の一種で、千利休の指導の下、約400数十年前に京都で生まれた焼物です。従来、赤楽という赤褐色と黒楽という天然の加茂川石を使用した釉薬の黒色の二種類があり、茶道では濃茶碗として重宝されております。

さて、その後、二代目楽入(本名 敏男)が当主となり、楽茶碗のみならず、茶道具各種や置物なども手掛ける事となり、昭和五十四年、有限会社楽入を設立、初代社長となり、製造に努めておりました。表千家堀内家の御縁を得て、より一層茶道具製作に励み、晩年は全国各地にて、個展活動をする様になりました。

当代(本名 重生)は、同志社大学卒業後、京都市工業試験場(現 産業技術研究所)の研修を終え、京都府陶工訓練校(現 陶工技術専門校)の成形課を卒業し、二代目楽入に師事しました。

吉村楽入について
吉村楽入について

20代前半より、茶道を表千家堀内家で学び、表千家同門会京都支部の役員を永年委嘱されております。又、若年期、裏千家前お家元ご次男 故伊住宗晃宗匠の薫陶を受け、茶美会に所属後、楽茶碗製作体験を始めました。

平成十六年に当代に代替りをした事をきっかけに大正年間に建仁寺黙雷老師より拝領した家名「萬福堂」を名乗り、三代目楽入つまり「萬福堂楽入」が誕生致しまして、今日に続いております。

自作ブランド「萬福堂楽入」の伝統的な赤楽・黒楽を中心に個展活動を精力的に展開しながら、二代目の時代より創始した、「楽入窯」ブランドを主宰し、楽焼では珍しい「絵付茶碗」の制作に励み、独特の楽焼の展開に挑戦しております。

近年の茶道の変遷に伴い、楽焼以外の焼成法も取り入れた茶道具を製作し、楽焼技法を駆使した食器などの開発を進め、楽焼による室内装飾用タイルが某高級ホテルに採用されるなど、京焼・清水焼の窯元として、多彩な焼物を展開しております。

平成十三年 楽焼技術としては初の伝統工芸士に認定され、平成二十三年には京都市より、「未来の名匠」に認定されており、沖縄県立芸術大学の非常勤講師や、自らの卒業した陶芸関連教育施設で後輩の育成に助力しております。

現在、(独)京都市産業研究所陶磁器研究会委員長・(財)京都陶磁器協会理事長の任を受け、京都工芸作家協会会員であります。

吉村楽入について
3代目当代 萬福堂吉村楽入 陶歴

楽茶盌

Rakuyaki

楽焼は、桃山時代に始まり、四百有余年の歴史と伝統を持つ、京都で生まれた我国独特の焼物であります。

古来茶人は、一楽、二萩、三唐津といって、楽茶盌を第一位に愛するのは、たしかに味わいが深く、手ざわり、口ざわりと、使い心地が良いからでありましょう。

楽の名称は、天正年間(約四百五十年前)瓦工阿米夜の子で長祐(通称長次郎)が千利休の指導により、楽焼を創始し、秀吉より「楽」の金印を受けたのが始まりで代々名工が続き今日の隆盛をみました。

歴史

History of Rakunyu

3代目当代 萬福堂吉村楽入 陶歴
吉村楽入について

吉村家は明治時代より京都で焼砥石製造を営んでいたが、初代楽入より陶芸を本業とするようになり、抹茶碗などの茶道具や置物などを作成している。「楽入」の名は代々継承され、当代は3代目である。

3代目当代 萬福堂吉村楽入 陶歴

昭和三十四年九月 京都にて吉村楽入長男として生れる
昭和五十七年三月 同志社大学経済学部卒業
昭和五十八年三月 京都市工業試験場 伝統産業後継者育成陶芸コース修了
昭和五十九年三月 京都府陶工訓練校成形科卒業
以後、父 先代楽入に師事、現在に至る
平成五年 京都清水焼パリ展入選出品(於パリ)
平成元年より 「楽入窯」創始 現在 主宰
平成十二年 「重生」印を泉涌寺熊谷龍尚和尚より拝領し、以後、襲名まで使用する
平成十三年 伝統工芸士認定
平成十六年 吉村楽入を継承し襲名
同時に「萬福堂」を名乗り大阪心斎橋大丸にて個展を開催
以後、各地にて個展を開催
平成二十三年 京都市より「未来の名匠」に認定される
~近年の抜粋~
平成二十七年 鹿児島山形屋 千葉そごう 宇都宮東武
平成二十八年 大宮そごう 心斎橋大丸
平成二十九年 名古屋三越 新宿京王
平成三十年 京都大丸 沖縄リウボウ
令和元年 神戸大丸・三越日本橋本店
現在 京都工芸美術作家協会会員
沖縄県立芸術大学非常勤講師

MAP

© Copyright - rakunyu