◇日本橋三越カルチャーサロン〚楽茶碗作り教室〛開催(全2回)のお知らせ◇
この度、日本橋三越カルチャーサロンにて 〚楽茶碗作り教室〛[9月28日(日)・11月29日(土)(全2回)] を開催いたします。 本講座では、伝統ある「楽茶碗」2点と「小物」1点をお作りいただきます。 初心者の方にも安心 […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。
でも、rakunyu さんは、なんと 231 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
この度、日本橋三越カルチャーサロンにて 〚楽茶碗作り教室〛[9月28日(日)・11月29日(土)(全2回)] を開催いたします。 本講座では、伝統ある「楽茶碗」2点と「小物」1点をお作りいただきます。 初心者の方にも安心 […]
この度、いよてつ髙島屋にて開催される 〚第24回 京の老舗名品展〛[9月17日(水)〜]に出展いたします。 数百年にわたり受け継がれてきた京都の老舗が一堂に会し、 伝統と技の粋を尽くした名品の数々をご紹介する催しです。 […]
8/29(金)より3日間限定で「京都文化博物館別館ホール」にて開催される 〚工芸美術 逸品展〛に出展いたします。 「京都工芸美術作家協会」創立80年を記念して、 100名を超える会員作家の作品300点が特別価格にて販売さ […]
8/30(土)から「京都文化博物館」にて開催される 〚創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展 煌 ―KOGEI・つながる未来―〛 に出展いたします。 「京都工芸美術作家協会」は京都を中心に活躍する工芸美術作家の団体とし […]
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ (百人一首36 清原深養父) 夏の夜は、まだ宵だと思っているうちに あっという間に明けてしまう 沈む間もない月は、 雲のどのあたりに留まっているのだろう 月の […]
今年も京都の夏の風物詩〚五条若宮陶器祭〛に出店いたします! 黒楽・赤楽の抹茶碗をはじめ、華やかな季節茶碗、 可愛い置物、便利な豆皿やお箸置きなど、彩り豊かなラインナップで出展いたします。 普段なかなかお目にかかれないお値 […]
うだるような夏の午後、 すだれ越しに見える 小さな蜻蛉(トンボ)の影。 わずかに翳りはじめた陽を受けた姿は 遠く秋の気配を告げています。 蝉しぐれを遮るかすかな羽音や 火照る頬をふと撫でゆく風を感じさせる縦の彫り。 角度 […]
夏の宵、華やかに舞い咲く花火の群れ。 漆黒の釉薬に万華鏡のように浮かび上がる 色とりどりの光の軌跡。 心に灯る夏の思い出を 京都【楽入窯】の職人が見事に表現しました。 夜空を覗き込むように ひと筆ひと筆、繊細な筆づかいで […]
夜明けとともに開く〚青い朝顔〛。 美しく瑞々しい瞬間を 柔らかな「楽焼」の素地に写し取りました。 透明な朝露をまとったような、凛とした佇まい。 京都【楽入窯】の職人の手仕事は 自然への敬意と季節の余情を静かに響かせます。 […]
この度田原清香園茶舗様にて、 作陶40周年記念して〚萬福堂吉村楽入茶陶展〛を開催させていただくこととなりました。 山口・周南の地では久しぶりの展覧会となり、大変慶んでおります。 65歳となり、陶芸の道について40年を過ぎ […]
どこまでもまっすぐに太陽を仰ぐ〚ひまわり〛の姿を、 ゴッホの油彩を思わせる情熱的なタッチで作陶しました。 赤楽の燃えるような赤褐色の地肌に、 黄金色のひまわりが堂々と咲き誇ります。 京都で四百年受け継がれる「楽焼」の技に […]
この度茶道具あいき様のご高配にて 〚しおんの会特別茶会〛席主を務めさせていただく運びとなりました。 ご参席賜りましたら光栄に存じます。 併せましてあいき様展示室にて作品を展示させていただきます。 こちらも何卒ご高覧を賜り […]